異なる通貨間の金利差から利益を受ける事を目的にした取引を言います。円やスイスフラン等金利の低い通貨で資金調達し、豪ドルやNZドル等の相対的に金利の高い通貨で運用する事で、利ザヤを稼ぐ投資手法の事を言…
すべて読む >
政策金利を上げたり(利上げ)、下げたり(利下げ)をして調整し、それによって経済の安定的な成長を目指すこと。金融政策は各国の中央銀行がそれを行う権限を有しております。
「ニュージーランド・ドル」のことを指します。
インターバンク市場で使われる用語で、たとえばドル/円の取引の場合はドルを「売った」という意味になります。「ユアーズ(yours)」を使うこともあります。逆に「買った」という場合は、「マイン」といいます。
相場がある一定の水準で変動しているときの上限の水準。
基軸通貨として主に以下の3つの要件が挙げられます。1.国際間の貿易・資本取引に広く使用される決済通貨であること、2.各国通貨の価値基準となる基準通貨であること、3.通貨当局が対外準備資産として保有する準備通…
決算期末などが近づくとともに、株式などの売り圧力が強まることをいいます。日本企業の場合、銀行などの金融機関や一般企業では、1年間の決算を締める期末になって想定外の損失が出て困らないように、毎年、1月…
株や為替の取引で収益を上げるためには、「安く買って、高く売る」あるいは「高く売って、安く買い戻す」ということが基本です。そのために、現在のレートよりも安い値段で買う、現在のレートより高い値段で売ると…
投資対象の価格変動により、購入価格よりも売却価格もしくは現在の価格の方が安くなっている状態のこと。
各国の中央銀行が共同して行う介入。
この記事を読む>>